忍者ブログ
このブログは生長の家の真理普及のために運営していますが、内容や発言はすべて私個人に責任があります。宗教法人「生長の家」の公式見解ではありませんので、予めご了承ください。 ご不明な点は、shingonsni@gmail.com までお問い合わせください。   (ブログ開設日:平成21年9月15日)
フリーエリア
バーコード
ツイッター連携
Shingon_Sniをフォローしましょう
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東日本大震災への緊急募金のお願い!

   ~皆さんからの温かいご支援が必要です~



東北地方で発生した大地震および大津波の被害に遭われた皆さまに、心からの哀悼の意とお見舞いを申し上げます。


日本国内はもちろん世界中から、被災者の皆さんに、温かいご支援とメッセージ等が続々と届けられております。

(ご参考までに、メッセージ等は小生のツイッターにリンクを張っておきました。フェイスブックもご参照ください)


寄付金等の受け付けは、各種企業や各種団体の窓口等で行っているようですが、ご参考までに、次の3つをご紹介します。いずれも寄付金額等は任意または選択できる方式になっています。


<日本ユニセフ>
     
http://www.unicef.or.jp/

 トップページのバーナーからお入りください。
 
 インタネット募金として、クレジットカード、インターネットバンキング、コンビニエンスストア、郵便振替、銀行振込など、各種方法で受け付けています。



<国境なき医師団>
     
http://www.msf.or.jp/
 
 トップページのバーナーからお入りください。
 
 クレジットカード、郵便局・銀行振込など、各種方法で受け付けています。



<日本赤十字社>
     https://gienkin.jrc.or.jp/
  

 上記リンク先からお入りください。
 
 クレジットカード、コンビニエンスストア、郵便振替、銀行振込など、各種方法で受け付けています。


※上記リンク先は、もしかすると、アクセスが殺到して、ページが開きにくくなっている可能性があります。その場合は、時間を置いて、またはアクセスしやすい別のサイトからお願いします。

なお、小生が試みたところ、14日は日本ユニセフが、15日は日本赤十字社が、アクセス殺到(と思われる)によりページが開きにくくなっていました。


なお、今回、ご紹介した上記3つの団体は、あくまでも私個人による紹介です。

生長の家が教団として推薦・推奨・紹介等しているというわけではありませんので、宜しくお願いいたします。


 以上、皆さんの真心からのご支援をお願い申し上げます。

 

拍手[6回]

PR

私は、昨年9月からブログを書いています。更新頻度は高くはありませんが、実は結構楽しんでいます。

日常生活で何かをしているときに、ブログの記事にできる内容が、頭をふとよぎることが、何度もあります。

ところが、思い浮かんだ内容も、時間的な問題等、様々な理由から、記事として書き留めることがほとんどできていない・・・という“悩み”がありました。

また、ブログの記事作成には意外と時間がかかり、校正等を含めれば、およそ5~30分程度のまとまった時間が必要なため、(私自身の問題なのですが)頻繁に更新することが難しいということがありました。

ところが、「140文字の字数制限」という、ツイッターの一見“制約”と思われる点を上手く活用すれば、「メモする感覚」で、高い頻度で記事を投稿(ツイート)できると感じました。

「140文字」という字数も、一見短いように思われますが、逆に“一息で”書ける分量ですから、書きやすいという面があります。

実際に書いてみると、「140文字」という字数は、意外と“まとめやすい”文字数でもあるのです。

ツイッターが今、爆発的に人気が出てきている理由は、この辺りにあるのではないかと感じました。

とりあえず、様々な内容を、ツイッターに“試験的に”書いてみました。

各種行事の案内やちょっとしたお知らせ、日常生活で感じたこと、自分がポスティングジョイに投稿したこと(つまり、ツイッター側からポスティングジョイに「リンク」させたり、(「右窓」への表示を通し)ブログ側からポスティングジョイに「リンク」させる)など、どちらかというと、ブログの記事にはしづらい“短い”内容を、ツイッターに書いてみました。

もちろん、ツイッターに、ブログの記事更新のことも書いてみました(つまり、ツイッター側から、ブログに「リンク」する)。

なお、ポスティングジョイ側から、ブログに「リンク」させることは、記事「クリーニング屋で「スローライフ(産業)」を考える!(2) 」(2010/02/26付)で紹介しました。

いずれにしろ、ブログとツイッター、ポスティングジョイなどをリンクさせ、“双方向的な”ネットの活用をはかる中で、相乗効果を発揮して、生長の家のみ教えをより幅広く発信し、日時計主義の生き方を弘めていけそうだと感じました。

要するに、

(ブログ)*(ツイッター)*(ポスティングジョイ)*(・・・・・・)
=(日時計主義の実践による、光明化運動の無限の展開)

ということです。

今後、ブログとツイッターとの使い分けを上手くはかりながら、ツイッターへの記事投稿(ツイート)は、できるだけ毎日、行いたいと思います。

※今回書いた内容は、日頃からツイッターとブログを駆使している人には、当たり前の内容だとは思います。

 

拍手[5回]

総裁・谷口雅宣先生が、ブログ「小閑雑感」の「ポスティングジョイがツイッターに参加」(2010/03/10付)という記事でご紹介されていますように、ポスティングジョイに、ツイッターへの自動投稿機能という“新機能”が加わり、ポスティングジョイの“よろこびメッセージ”が自動的にツイッターに転送されるようになりました。

ここ数日間、ポスティングジョイへのジョイ投稿が、これまで以上に活発になってきているように感じます。

ポスティングジョイとツイッターを「リンク」させることで、今後、光明化運動の一層の伸展が期待できそうです。

実は、私は以前、ツイッターのアカウントを取得したことがあったのですが、全く利用することもなく、放置したままにしてありました。

そこで、今回、ツイッターの活用方法について、改めて考えてみました。

特に「インターネット講師」として、ブログとツイッターを、どのように上手く使い分け、「リンク」させていけば、光明化運動に一層役立てることができるのかについて考えてみました。

まずは、ツイッターの“使い勝手”を、きちんと体験してみないといけません。

とりあえず、2日間「非公開」にして、ツイッターを利用する中で、“使い心地”などについて確認しました。

まだ、ツイッターの“威力”のほんのわずかしか分かっていませんが、様々な活用方法が考えられるように感じました。

総裁先生のブログ「小閑雑感」のように、私も、ツイッターの内容を、ブログのサイドバーに表示させることにしました。 (「右窓」参照)

これは、ツイッターの基本設定で、ブログのサイドバーに、ツイッターの内容を、「ブログパーツ」として逐次、時系列に表示できる機能です。

大変容易な手順で、ブログに表示させることができました。

(以下、次号へ)
 

拍手[3回]

私の「プロフィール」欄にも掲げていますが、私の「人生の7つの目標」を紹介します。
 

<人生の7つの目標>

1.自分の使命と役割を全うする

2.人間の差別を克服する

3.人類の飢餓を克服する

4.宗教・宗派間の融和を実現する

5.自然と人間との大調和を実現する

6.世界の永久平和を実現する

7.地上極楽浄土を実現する

 
これらの「人生の目標」に向かって、日々、精進してまいりたいと思います。

今年も宜しくお願いいたします。

拍手[0回]

明けましておめでとうございます。

新春にあたり、ご家族のご健康を心よりお祈り申し上げます。


これまでの「蓄え」が大いに「花開く」年といたします。

本年も宜しくお願いいたします。


平成22年元旦


aa4f8c3c.jpeg












拍手[0回]

平成21年は大変お世話になりました。

今年一年を振り返りますと、様々なことにチャレンジした一年だったと思います。

このブログも、その中の一つだと思います。

11月より、諸般の事情により、ブログの更新が滞りがちで、大変申し訳ありません。

新年明けまして、1月10日以降、一層、充実したものとしてまいりますので、今しばらくご辛抱ください。

来年も宜しくお願いいたします。


拍手[0回]

トップページの左枠覧上に「ポスティングジョイ(よろこびの投稿SNS)」のバーナーを貼り付けました。

「ポスティングジョイ」とは、生活の中で見つけた「よろこびの記事(のみ)」を投稿できるSNSです。

連日、このサイトへの登録者が、続々と増えています。

皆さんも、このサイトを通して、自他一体のよろこびを、みんなで分かち合いましょう!

毎日の生活が、より一層明るく豊かなものになること、間違いありません!

小生も、すでに登録を済ませています。ペンネームですが、探してみてください。

拍手[0回]

9月15日に開設しました、ブログ「人生の福音書」ですが、無事に一カ月が経過いたしました。

10月4日には、私自身、「生長の家インターネット講師」を拝命いたしました。

これも偏に、当ブログをお読みいただいている、読者の皆さんのおかげです。心より感謝申し上げます。

実際にブログを開設しての感想は、「とにかく楽しい!」の一言です。

自己の“新たな一面”を発見し、発掘できているように感じます。

ブログの記事を作成するに際しては、アクセスしてきた人が、日常生活で、生長の家の真理をすぐに生かせるように、テーマや内容面で、工夫をこらしているつもりです。

今後は、信仰の喜びを発信していく中で、一層の創意工夫を凝らし、楽しいものとなるように、努力してまいります。

なお、インターネット講師が一覧できるポータルサイトは、以下のアドレスとなっています。

    http://www.jp.seicho-no-ie.org/lecturer/ 

いずれも、個性豊かな素晴らしいブログとなっていますので、是非ともご覧ください。

当ブログについて、ご不明な点等がございましたら、遠慮なく、carbonoffset.fukuwarai@gmail.com  までお問い合わせください。

今後とも、宜しくお願いいたします。

拍手[0回]

私は、近藤 慎介(こんどう のりゆき)といいます。

宗教法人「生長の家」の本部職員で、生長の家の本部講師を拝命しています。

このブログを通して、生長の家の教えの素晴らしさをお伝えするとともに、教えにもとづき日々研鑽する、私自身の日常生活等をご紹介していきます。

アクセスしてきた人が、喜びでいっぱいになるようなブログにしていきたいと思います。

なお、このブログは、「生長の家」の真理普及のために開設していますが、内容や発言等は、すべて私本人の責任において書いています。

したがって、私は「生長の家」を代表する者ではありませんし、記載の内容が「生長の家」の見解ではありませんので、ご了承ください。

ご不明の点があれば、 carbonoffset.fukuwarai@gmail.com  までお問い合わせください。

拍手[0回]

ツイッター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ファンデーション 口コミ
ブログ内検索
最新コメント
[10/20 辻井映貴]
[03/15 てんこ]
[03/02 酒井幸江]
[02/10 高橋 久代]
[02/10 大段 務]
最新トラックバック
カウンター
プロフィール
HN:
近藤 慎介 (こんどう のりゆき)
HP:
性別:
男性
職業:
宗教法人「生長の家」本部職員
趣味:
自分を高めること、読書、サッカー、柔道、英語、認知科学など
自己紹介:
滋賀県出身

東京都在住

千年以上続く、真言宗(高野山真言宗)の寺院(岡山県)の家系に生まれる。

真言宗の僧侶である祖父(権大僧正)と伯父(大僧正)を持つ(ともに大阿闍梨)。

昭和前期に、父方の祖母と母方の祖父が生長の家に触れる。

母より生長の家のみ教えを伝えられ、青少年練成会(小中高生向けの合宿形式のつどい)に参加する。

大学卒業後、民間会社に勤務の後、平成18年5月に宗教法人「生長の家」本部に奉職する。

平成22年3月、本部講師を拝命、現在に至る。

平成22年7月、生長の家教修会(生長の家の学会)で、「今日の自然観(心理学の視点から)」についての発表担当を務める。


<マイツイッター>(ブログ形式)
http://twilog.org/Shingon_Sni



<人生の7つの目標>

1.自分の使命と役割を全うする

2.人間の差別を克服する

3.人類の飢餓を克服する

4.宗教・宗派間の融和を実現する
5.自然と人間との大調和を実現する

6.世界の永久平和を実現する

7.地上極楽浄土を実現する

Template by 楽楽楽生活(ららららいふ) 自宅でアルバイトしよう!/ Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]