このブログは生長の家の真理普及のために運営していますが、内容や発言はすべて私個人に責任があります。宗教法人「生長の家」の公式見解ではありませんので、予めご了承ください。 ご不明な点は、shingonsni@gmail.com までお問い合わせください。 (ブログ開設日:平成21年9月15日)
リンク
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
10月20~21日に、旅行で群馬県に行きました。
この群馬旅行で久しぶりに「ある体験」をしました。
それは「芋掘り」です。
「芋掘り」と言えば、小学生の時に学校の農園で行って以来、ウン十年ぶりです。
考えてみれば、最近、私自身、日常生活の中で「土に触れる」ことがほとんどありません。
土などの自然由来のものに触れる機会を、日常的に失ってしまっているのが、都会に住む吾々現代人の生活なんだと感じます。

「芋掘り」で味わった、土の感触は何とも言えません。
土の中に手を突っ込んで、芋を掘り起こしているときに、腕から先の肌の感覚が鋭敏になり、活性化するのを感じました。
手に土の温もりを感じるとともに、サラサラ感やザラザラ感が伝わってきました。
ふと、小学生の時に「土に触れた」体の感覚が蘇ってきました。
今回「土に触れた」感覚から、子どもの頃に「土に触れた」感覚が呼び覚まされるのを感じました。
発達心理学の知見によれば、吾々人間の体は、特に子どもの頃の体の感覚をよく覚えているとのこと。

収穫した芋のように、土が付いたままの芋は、日頃、スーパーやコンビニ等で見かけることはまずありません。
土の付いた芋を見ていると、とても新鮮な気持ちになり、「これが自然の姿なんだ!」と感じました。
「自然体験」と言うと大げさですが、「芋掘り」をして清々しい気持ちになりました。
この群馬旅行で久しぶりに「ある体験」をしました。
それは「芋掘り」です。
「芋掘り」と言えば、小学生の時に学校の農園で行って以来、ウン十年ぶりです。
考えてみれば、最近、私自身、日常生活の中で「土に触れる」ことがほとんどありません。
土などの自然由来のものに触れる機会を、日常的に失ってしまっているのが、都会に住む吾々現代人の生活なんだと感じます。
「芋掘り」で味わった、土の感触は何とも言えません。
土の中に手を突っ込んで、芋を掘り起こしているときに、腕から先の肌の感覚が鋭敏になり、活性化するのを感じました。
手に土の温もりを感じるとともに、サラサラ感やザラザラ感が伝わってきました。
ふと、小学生の時に「土に触れた」体の感覚が蘇ってきました。
今回「土に触れた」感覚から、子どもの頃に「土に触れた」感覚が呼び覚まされるのを感じました。
発達心理学の知見によれば、吾々人間の体は、特に子どもの頃の体の感覚をよく覚えているとのこと。
収穫した芋のように、土が付いたままの芋は、日頃、スーパーやコンビニ等で見かけることはまずありません。
土の付いた芋を見ていると、とても新鮮な気持ちになり、「これが自然の姿なんだ!」と感じました。
「自然体験」と言うと大げさですが、「芋掘り」をして清々しい気持ちになりました。
PR
この記事にコメントする
ツイッター
カレンダー
ブログ内検索
最新記事
(09/25)
(12/09)
(03/15)
(03/03)
(02/15)
(02/09)
(02/05)
アーカイブ
最新コメント
[10/20 辻井映貴]
[03/15 てんこ]
[03/02 酒井幸江]
[02/10 高橋 久代]
[02/10 大段 務]
最新トラックバック
カウンター
カテゴリー
プロフィール
HN:
近藤 慎介 (こんどう のりゆき)
HP:
性別:
男性
職業:
宗教法人「生長の家」本部職員
趣味:
自分を高めること、読書、サッカー、柔道、英語、認知科学など
自己紹介:
滋賀県出身
東京都在住
千年以上続く、真言宗(高野山真言宗)の寺院(岡山県)の家系に生まれる。
真言宗の僧侶である祖父(権大僧正)と伯父(大僧正)を持つ(ともに大阿闍梨)。
昭和前期に、父方の祖母と母方の祖父が生長の家に触れる。
母より生長の家のみ教えを伝えられ、青少年練成会(小中高生向けの合宿形式のつどい)に参加する。
大学卒業後、民間会社に勤務の後、平成18年5月に宗教法人「生長の家」本部に奉職する。
平成22年3月、本部講師を拝命、現在に至る。
平成22年7月、生長の家教修会(生長の家の学会)で、「今日の自然観(心理学の視点から)」についての発表担当を務める。
<マイツイッター>(ブログ形式)
http://twilog.org/Shingon_Sni
<人生の7つの目標>
1.自分の使命と役割を全うする
2.人間の差別を克服する
3.人類の飢餓を克服する
4.宗教・宗派間の融和を実現する
5.自然と人間との大調和を実現する
6.世界の永久平和を実現する
7.地上極楽浄土を実現する
東京都在住
千年以上続く、真言宗(高野山真言宗)の寺院(岡山県)の家系に生まれる。
真言宗の僧侶である祖父(権大僧正)と伯父(大僧正)を持つ(ともに大阿闍梨)。
昭和前期に、父方の祖母と母方の祖父が生長の家に触れる。
母より生長の家のみ教えを伝えられ、青少年練成会(小中高生向けの合宿形式のつどい)に参加する。
大学卒業後、民間会社に勤務の後、平成18年5月に宗教法人「生長の家」本部に奉職する。
平成22年3月、本部講師を拝命、現在に至る。
平成22年7月、生長の家教修会(生長の家の学会)で、「今日の自然観(心理学の視点から)」についての発表担当を務める。
<マイツイッター>(ブログ形式)
http://twilog.org/Shingon_Sni
<人生の7つの目標>
1.自分の使命と役割を全うする
2.人間の差別を克服する
3.人類の飢餓を克服する
4.宗教・宗派間の融和を実現する
5.自然と人間との大調和を実現する
6.世界の永久平和を実現する
7.地上極楽浄土を実現する