このブログは生長の家の真理普及のために運営していますが、内容や発言はすべて私個人に責任があります。宗教法人「生長の家」の公式見解ではありませんので、予めご了承ください。 ご不明な点は、shingonsni@gmail.com までお問い合わせください。 (ブログ開設日:平成21年9月15日)
リンク
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
去る10月10日(日)、インターネットで「ソーバミエルカ」 (P2P(※下記<用語説明>参照)型テレビ会議・ウェブ会議システム) を活用し、生長の家本部(東京都渋谷区)と新潟県長岡市の会場(新潟越南教区)を結んで「相愛会員(生長の家の中高年男性の集まりの所属会員)研修会」を開催しました。

(東京会場から中継する、稙田茂樹・相愛会総轄実行委員長)
事前にテスト中継を念入りに行ったこともあり、特にトラブルやハプニング等もなく、両会場を結んで、スムーズに中継することができました。
長岡会場側も非常に盛り上がっていたようで、東京会場側からも、画面を通して、その様子が伝わってきました。

(長岡会場には30名の参加者が集いました)
(東京会場から中継する、稙田茂樹・相愛会総轄実行委員長)
事前にテスト中継を念入りに行ったこともあり、特にトラブルやハプニング等もなく、両会場を結んで、スムーズに中継することができました。
長岡会場側も非常に盛り上がっていたようで、東京会場側からも、画面を通して、その様子が伝わってきました。
(長岡会場には30名の参加者が集いました)
研修会の参加者の喜びの声を、以下に紹介します。
「インターネットを使用した、稙田委員長のお話に親近感を持ちました」
「パソコンを使っての講話が良かったです。生長の家本部からインターネットで送信した講話を、地方でも聞ける時代になったことに感激しました」
「今後、インターネットを使った行事を、大いに取り入れていただきたいです」等々。
「インターネットを使用した、稙田委員長のお話に親近感を持ちました」
「パソコンを使っての講話が良かったです。生長の家本部からインターネットで送信した講話を、地方でも聞ける時代になったことに感激しました」
「今後、インターネットを使った行事を、大いに取り入れていただきたいです」等々。
本研修会の参加者の中には、パソコンの操作が苦手な方やパソコンに一度も触ったことがない方が多数いらっしゃいました。
そこで、今回の研修会の中で、参加者に実際にパソコンを操作してもらい、マンツーマンで操作方法等をコーチする時間を設けるなど「IT研修」を兼ねて行いました。

参加者の中には、研修会でパソコンやインターネットに直に触れ、「是非ともパソコンを習得したい!」と決意された方が何名かいらっしゃいました。
また、研修会の中で、男の「ノーミート料理」を実演し、“肉を一切使用しない”ハンバーグを、参加者で美味しく試食しました。
参加者から「ノーミート料理の美味しさに感動しました。我が家でも実践していきたいです!」との声がありました。
今回の研修会は、「インターネットを活用して研修会を開催したい」旨、新潟越南教区の幹部の方々の提案で実現したものです。
新潟越南教区の幹部の皆さんのアイデアにより、画期的な研修会となりました。
<用語説明>
※P2P=ネットワーク上で対等な関係にある端末間を相互に直接接続し、データを送受信する通信方式。また、そのような方式を用いて通信するソフトウェアやシステムの総称。データの送り手と受け手が分かれているクライアントサーバ方式などと対比される用語で、利用者間を直接つないで音声やファイルを交換するシステムなどが実用化されている。 (「IT用語辞典 E-Words」より転載)
※この記事は、私のツイッターの「3つのツイート」を元に、お幅に加筆して作成しました。
そこで、今回の研修会の中で、参加者に実際にパソコンを操作してもらい、マンツーマンで操作方法等をコーチする時間を設けるなど「IT研修」を兼ねて行いました。
参加者の中には、研修会でパソコンやインターネットに直に触れ、「是非ともパソコンを習得したい!」と決意された方が何名かいらっしゃいました。
また、研修会の中で、男の「ノーミート料理」を実演し、“肉を一切使用しない”ハンバーグを、参加者で美味しく試食しました。
参加者から「ノーミート料理の美味しさに感動しました。我が家でも実践していきたいです!」との声がありました。
今回の研修会は、「インターネットを活用して研修会を開催したい」旨、新潟越南教区の幹部の方々の提案で実現したものです。
新潟越南教区の幹部の皆さんのアイデアにより、画期的な研修会となりました。
<用語説明>
※P2P=ネットワーク上で対等な関係にある端末間を相互に直接接続し、データを送受信する通信方式。また、そのような方式を用いて通信するソフトウェアやシステムの総称。データの送り手と受け手が分かれているクライアントサーバ方式などと対比される用語で、利用者間を直接つないで音声やファイルを交換するシステムなどが実用化されている。 (「IT用語辞典 E-Words」より転載)
※この記事は、私のツイッターの「3つのツイート」を元に、お幅に加筆して作成しました。
PR
この記事にコメントする
ツイッター
カレンダー
ブログ内検索
最新記事
(09/25)
(12/09)
(03/15)
(03/03)
(02/15)
(02/09)
(02/05)
アーカイブ
最新コメント
[10/20 辻井映貴]
[03/15 てんこ]
[03/02 酒井幸江]
[02/10 高橋 久代]
[02/10 大段 務]
最新トラックバック
カウンター
カテゴリー
プロフィール
HN:
近藤 慎介 (こんどう のりゆき)
HP:
性別:
男性
職業:
宗教法人「生長の家」本部職員
趣味:
自分を高めること、読書、サッカー、柔道、英語、認知科学など
自己紹介:
滋賀県出身
東京都在住
千年以上続く、真言宗(高野山真言宗)の寺院(岡山県)の家系に生まれる。
真言宗の僧侶である祖父(権大僧正)と伯父(大僧正)を持つ(ともに大阿闍梨)。
昭和前期に、父方の祖母と母方の祖父が生長の家に触れる。
母より生長の家のみ教えを伝えられ、青少年練成会(小中高生向けの合宿形式のつどい)に参加する。
大学卒業後、民間会社に勤務の後、平成18年5月に宗教法人「生長の家」本部に奉職する。
平成22年3月、本部講師を拝命、現在に至る。
平成22年7月、生長の家教修会(生長の家の学会)で、「今日の自然観(心理学の視点から)」についての発表担当を務める。
<マイツイッター>(ブログ形式)
http://twilog.org/Shingon_Sni
<人生の7つの目標>
1.自分の使命と役割を全うする
2.人間の差別を克服する
3.人類の飢餓を克服する
4.宗教・宗派間の融和を実現する
5.自然と人間との大調和を実現する
6.世界の永久平和を実現する
7.地上極楽浄土を実現する
東京都在住
千年以上続く、真言宗(高野山真言宗)の寺院(岡山県)の家系に生まれる。
真言宗の僧侶である祖父(権大僧正)と伯父(大僧正)を持つ(ともに大阿闍梨)。
昭和前期に、父方の祖母と母方の祖父が生長の家に触れる。
母より生長の家のみ教えを伝えられ、青少年練成会(小中高生向けの合宿形式のつどい)に参加する。
大学卒業後、民間会社に勤務の後、平成18年5月に宗教法人「生長の家」本部に奉職する。
平成22年3月、本部講師を拝命、現在に至る。
平成22年7月、生長の家教修会(生長の家の学会)で、「今日の自然観(心理学の視点から)」についての発表担当を務める。
<マイツイッター>(ブログ形式)
http://twilog.org/Shingon_Sni
<人生の7つの目標>
1.自分の使命と役割を全うする
2.人間の差別を克服する
3.人類の飢餓を克服する
4.宗教・宗派間の融和を実現する
5.自然と人間との大調和を実現する
6.世界の永久平和を実現する
7.地上極楽浄土を実現する