このブログは生長の家の真理普及のために運営していますが、内容や発言はすべて私個人に責任があります。宗教法人「生長の家」の公式見解ではありませんので、予めご了承ください。 ご不明な点は、shingonsni@gmail.com までお問い合わせください。 (ブログ開設日:平成21年9月15日)
リンク
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
合宿して生長の家の教えを学び、実践するつどい。
6つの生長の家本部直轄練成道場や、都道府県単位の各教区(59教区)の教化部(生長の家の布教・伝道の拠点)の会館等で、ほぼ毎月、開催されています。
>>開催会場や日程等は、こちらをご欄ください。
6つの生長の家本部直轄練成道場や、都道府県単位の各教区(59教区)の教化部(生長の家の布教・伝道の拠点)の会館等で、ほぼ毎月、開催されています。
>>開催会場や日程等は、こちらをご欄ください。
PR
私が所属する相愛会事務課と同じフロアの栄える会事務課では、平成21年8月より、毎月一回、「真理勉強会」を合同で開催しています。
テキストは、谷口雅春先生著『無門関解釈』です。第一則から順番に、毎回、1則ずつ進めていきます。
9月29日(水)に第2回目が開催されましたが、有難くも、今回の担当は私でした。
今回、「真理勉強会」の前には、9月の「聖典講義」(1時間半)の担当もあり、両講話の準備と実際の担当は非常に大変でした。
無門関の「第二則 百丈野狐」を扱いしました。
テキストには、漢文の書き下し文があり、普段の生活では余り目にすることがない、難解な漢字や語句が多数あり、読み進めても、直ぐには理解できない箇所が何カ所かありました。
高校時代に、国語の漢文と古文の時間が嫌で、さぼっていたことを、大いに反省しました。
人生において「無駄なこと」はありません。やはり、今、自分の目の前にあることに、全力で取り組まなければいけないんだと痛感しました。
上記テキスト以外に、同じ無門関を、他の禅宗書ではどのように解説しているのかを比較する意味もあって、柴山全慶著、工藤智光編『無門関講話』(創元社)を購入しました。
分からない用語を調べるために、『大辞林』(三省堂)も購入しました。紙媒体の『大辞林』を購入すると、ネット版が利用できるので、非常に便利です。
今回、無門関を少し勉強し、確かに内容が深く難しかったですが、非常に面白いと感じました。
今後、生長の家から出版されている仏教関連の本を中心に、一般の仏教書等を含め、もっと仏教のことが勉強したいと思いました。
テキストは、谷口雅春先生著『無門関解釈』です。第一則から順番に、毎回、1則ずつ進めていきます。
9月29日(水)に第2回目が開催されましたが、有難くも、今回の担当は私でした。
今回、「真理勉強会」の前には、9月の「聖典講義」(1時間半)の担当もあり、両講話の準備と実際の担当は非常に大変でした。
無門関の「第二則 百丈野狐」を扱いしました。
テキストには、漢文の書き下し文があり、普段の生活では余り目にすることがない、難解な漢字や語句が多数あり、読み進めても、直ぐには理解できない箇所が何カ所かありました。
高校時代に、国語の漢文と古文の時間が嫌で、さぼっていたことを、大いに反省しました。
人生において「無駄なこと」はありません。やはり、今、自分の目の前にあることに、全力で取り組まなければいけないんだと痛感しました。
上記テキスト以外に、同じ無門関を、他の禅宗書ではどのように解説しているのかを比較する意味もあって、柴山全慶著、工藤智光編『無門関講話』(創元社)を購入しました。
分からない用語を調べるために、『大辞林』(三省堂)も購入しました。紙媒体の『大辞林』を購入すると、ネット版が利用できるので、非常に便利です。
今回、無門関を少し勉強し、確かに内容が深く難しかったですが、非常に面白いと感じました。
今後、生長の家から出版されている仏教関連の本を中心に、一般の仏教書等を含め、もっと仏教のことが勉強したいと思いました。
少し遅くなりましたが、9月29日(水)の「聖典講義」の概要をご報告します。
今回は、「女性の観点を一新せよ」と題して、『生命の実相』第29巻(女性教育扁)をテキストに講話をしました。
演題のせいもあると思いますが、参加者は女性が中心で、男のお子さん連れの女性が一組ありました。
男のお子さんは、会場内外を本当に元気に走り回っていました。お母さんも、一緒に来ていたおばあちゃんも大変そうでした。
私は、「親子三代で生長の家の話を聞きに来る。何てほほえましいんだ!」「ボク、そのまま大きくなれよ!」と心の中で思いながら、話を進めました。
私の記憶では、自分の講話の時間に、お子さん連れで来た方は、もしかすると初めてかもしれません。
意識して、講話内容を子育てに関するものに変えました。
テキストは、P16「女性を言葉で折伏するな」、P17「女性劣等感を植えつけるな言葉を避けよ」、P18「生物学上の女性中心説」、P21「劣っているのは引き出さぬから」を引用させていただきました。
テキストの該当箇所には、「女の子に対する子育て」について書かれていましたが、そこに限定せず、人(自分を含む)の能力を伸ばすために、どのように「コトバ」を使用したらいいのか、最新の脳科学や認知心理学の理論を紹介しながら、わかりやすく説明したつもりです。
特に、吾々が他人から言葉を聞いたときに、また「セルフトーク」(自己対話)をしたときに、吾々の内部でどのように認知作用が行われるのかについてお話ししました。
話していて、改めて言葉の大切さについて、再認識できました。
やはり、講話を担当して一番勉強になるのは自分自身だと感じました。
今回は、「女性の観点を一新せよ」と題して、『生命の実相』第29巻(女性教育扁)をテキストに講話をしました。
演題のせいもあると思いますが、参加者は女性が中心で、男のお子さん連れの女性が一組ありました。
男のお子さんは、会場内外を本当に元気に走り回っていました。お母さんも、一緒に来ていたおばあちゃんも大変そうでした。
私は、「親子三代で生長の家の話を聞きに来る。何てほほえましいんだ!」「ボク、そのまま大きくなれよ!」と心の中で思いながら、話を進めました。
私の記憶では、自分の講話の時間に、お子さん連れで来た方は、もしかすると初めてかもしれません。
意識して、講話内容を子育てに関するものに変えました。
テキストは、P16「女性を言葉で折伏するな」、P17「女性劣等感を植えつけるな言葉を避けよ」、P18「生物学上の女性中心説」、P21「劣っているのは引き出さぬから」を引用させていただきました。
テキストの該当箇所には、「女の子に対する子育て」について書かれていましたが、そこに限定せず、人(自分を含む)の能力を伸ばすために、どのように「コトバ」を使用したらいいのか、最新の脳科学や認知心理学の理論を紹介しながら、わかりやすく説明したつもりです。
特に、吾々が他人から言葉を聞いたときに、また「セルフトーク」(自己対話)をしたときに、吾々の内部でどのように認知作用が行われるのかについてお話ししました。
話していて、改めて言葉の大切さについて、再認識できました。
やはり、講話を担当して一番勉強になるのは自分自身だと感じました。
一般人を対象にした生長の家の月刊誌。
現在、次の4誌があります。
1.中・高年男性向けの「光の泉」
2.女性向けの「白鳩」
3.青年向けの「理想世界」
4.中・高生向けの「理想世界ジュニア版」
>>詳細と購読申し込みは、こちらまで。
なお、平成22年4月号より刷新され、次の3誌となります。
1.25歳以上の男女向けの総合誌「いのちの環」
2.25歳以上の女性向けの女性誌「白鳩」
3.12~24歳の男女向けの青年誌「日時計24」
現在、次の4誌があります。
1.中・高年男性向けの「光の泉」
2.女性向けの「白鳩」
3.青年向けの「理想世界」
4.中・高生向けの「理想世界ジュニア版」
>>詳細と購読申し込みは、こちらまで。
なお、平成22年4月号より刷新され、次の3誌となります。
1.25歳以上の男女向けの総合誌「いのちの環」
2.25歳以上の女性向けの女性誌「白鳩」
3.12~24歳の男女向けの青年誌「日時計24」
生長の家の教えを伝えるために、生長の家総裁、副総裁が直接指導する半日の講演会。
全国各地で開催されている。
現在は、谷口雅宣・生長の家総裁と谷口純子・生長の家白鳩会総裁が指導に当たっている。
>>開催会場と日程等は、こちらをご参照ください。
全国各地で開催されている。
現在は、谷口雅宣・生長の家総裁と谷口純子・生長の家白鳩会総裁が指導に当たっている。
>>開催会場と日程等は、こちらをご参照ください。
まずは、1.政治的な問題について。
1.貧困のため、十分なお金がなく食料を買えないことが原因である場合があります。
2.急激に人口が増加したため、食料生産が追いつかないことが原因である場合があります。
3.独裁政治のため、国内において、一部の権力者に富が集中し、富が偏っていること(政治腐敗など)が原因である場合があります。
4.国連や先進国等から食料援助があっても、援助物資が、本来必要とする人の所に届いていないことが原因である場合があります。
5.対外国との戦争や国内の内戦によって、食料生産が不充分であったり、軍事費に予算が過剰に分配されていることが原因である場合があります。
6.貿易によって外貨を獲得するため、あるいは穀物メジャーが市場を独占しているため、経済的に豊かな国に穀物等を輸出しており、生産国内で本来必要としている国民に行き渡っていないという場合があります。
7.先進国であるアメリカの中にも、全世帯の約1割が飢餓人口であり、食料が買えないという場合があります。
主なものを挙げてみましたが、実は、吾々先進国側が原因となっているものがあることに気付きます。
1.貧困のため、十分なお金がなく食料を買えないことが原因である場合があります。
2.急激に人口が増加したため、食料生産が追いつかないことが原因である場合があります。
3.独裁政治のため、国内において、一部の権力者に富が集中し、富が偏っていること(政治腐敗など)が原因である場合があります。
4.国連や先進国等から食料援助があっても、援助物資が、本来必要とする人の所に届いていないことが原因である場合があります。
5.対外国との戦争や国内の内戦によって、食料生産が不充分であったり、軍事費に予算が過剰に分配されていることが原因である場合があります。
6.貿易によって外貨を獲得するため、あるいは穀物メジャーが市場を独占しているため、経済的に豊かな国に穀物等を輸出しており、生産国内で本来必要としている国民に行き渡っていないという場合があります。
7.先進国であるアメリカの中にも、全世帯の約1割が飢餓人口であり、食料が買えないという場合があります。
主なものを挙げてみましたが、実は、吾々先進国側が原因となっているものがあることに気付きます。
ツイッター
カレンダー
ブログ内検索
最新記事
(09/25)
(12/09)
(03/15)
(03/03)
(02/15)
(02/09)
(02/05)
アーカイブ
最新コメント
[10/20 辻井映貴]
[03/15 てんこ]
[03/02 酒井幸江]
[02/10 高橋 久代]
[02/10 大段 務]
最新トラックバック
カウンター
カテゴリー
プロフィール
HN:
近藤 慎介 (こんどう のりゆき)
HP:
性別:
男性
職業:
宗教法人「生長の家」本部職員
趣味:
自分を高めること、読書、サッカー、柔道、英語、認知科学など
自己紹介:
滋賀県出身
東京都在住
千年以上続く、真言宗(高野山真言宗)の寺院(岡山県)の家系に生まれる。
真言宗の僧侶である祖父(権大僧正)と伯父(大僧正)を持つ(ともに大阿闍梨)。
昭和前期に、父方の祖母と母方の祖父が生長の家に触れる。
母より生長の家のみ教えを伝えられ、青少年練成会(小中高生向けの合宿形式のつどい)に参加する。
大学卒業後、民間会社に勤務の後、平成18年5月に宗教法人「生長の家」本部に奉職する。
平成22年3月、本部講師を拝命、現在に至る。
平成22年7月、生長の家教修会(生長の家の学会)で、「今日の自然観(心理学の視点から)」についての発表担当を務める。
<マイツイッター>(ブログ形式)
http://twilog.org/Shingon_Sni
<人生の7つの目標>
1.自分の使命と役割を全うする
2.人間の差別を克服する
3.人類の飢餓を克服する
4.宗教・宗派間の融和を実現する
5.自然と人間との大調和を実現する
6.世界の永久平和を実現する
7.地上極楽浄土を実現する
東京都在住
千年以上続く、真言宗(高野山真言宗)の寺院(岡山県)の家系に生まれる。
真言宗の僧侶である祖父(権大僧正)と伯父(大僧正)を持つ(ともに大阿闍梨)。
昭和前期に、父方の祖母と母方の祖父が生長の家に触れる。
母より生長の家のみ教えを伝えられ、青少年練成会(小中高生向けの合宿形式のつどい)に参加する。
大学卒業後、民間会社に勤務の後、平成18年5月に宗教法人「生長の家」本部に奉職する。
平成22年3月、本部講師を拝命、現在に至る。
平成22年7月、生長の家教修会(生長の家の学会)で、「今日の自然観(心理学の視点から)」についての発表担当を務める。
<マイツイッター>(ブログ形式)
http://twilog.org/Shingon_Sni
<人生の7つの目標>
1.自分の使命と役割を全うする
2.人間の差別を克服する
3.人類の飢餓を克服する
4.宗教・宗派間の融和を実現する
5.自然と人間との大調和を実現する
6.世界の永久平和を実現する
7.地上極楽浄土を実現する